親のための共育論!vol.10

親のための共育論!vol.10

教育。

いや、共育。

教え育てる。ではなく・・・

共に育つ。

それが共育。

子育てに悩める親御さんのヒントになれば・・・

第十弾は・・・

「子どもへの伝え方」

「伝える」

親の考えを子どもに伝える。

いや、正確に伝える。

なかなか難しいことです。

しかし、難しいから!と言わず、できるだけ正確に正しく、親の思考を子どもに伝えなければいけません。

どうやって伝えるか・・・

言葉。

はい、親の背中を見せて子どもに伝える!という時代もありました。

ただ、今は令和の時代。

もちろん、そうした姿勢も時には必要ですが、それだけ!ではいけません。

言葉を紡ぐ。

それも、子ども言葉でなく、大人の言葉で。

最初は理解できない言葉もあるかもしれません。

ただ、それでも、それを伝え続ければ、子どもも理解をしていきます。

子どもの成長スピードは親が考えているよりも相当に速いです。

言葉を紡ぐ。

そして、その紡ぐときに必要なことは・・・

表情であったり、語気の強弱も必要!

メリハリのある言葉で伝える。

俳優のように格好く伝える必要はありません。

泥臭くてよいから、誠実に伝える。

伝えようとする気持ちがあれば、子どもにも伝わっていきます。

もし、親が迷っているのなら・・・

その迷っている気持ちを誠実に伝える!

親が100%の回答をもっているわけではない!ということも、子どもに伝える。

親も迷っている!ということを伝える。

すると・・・

子どもも自分だけが迷っているんじゃない!と、それだけでもココロは救われるものです。

親が迷いを隠したり、わからないことをその場の取り繕いで、わからないまま、なんとなく伝えるのではなく・・・

正確に!

誠実に!

言葉。そして表情・語気。

親の「想いを伝える」

伝え方を間違えると・・・

親子関係の崩壊!ということも、あります。

もちろん、切ってもきれないのが関係が親子。

ただ、親子間で疑心暗鬼が蔓延すれば・・・

当然、よい方向性は打ち出せません。

「子どもへの伝え方」

いましている自分の伝え方を今一度、検証する必要あり!

もちろん、キチンとできている親御さんもいらっしゃるかと思います。

ただ、いつのときも、自分の伝え方については「振り返り」自問自答する。

子育てに満足!はなし。

子育てに「マニュアル」はありません。

子ども一人一人の個性があり、一筋縄ではいかないのが子育て。

だから、ひとつの成功体験にのみ、すがるのではいけません。

自分の子どもに合った子育て。

正解がたくさんある子育て。

悩みが多くあるのが子育て。

でも、そんな子供の成長をみるのが親の醍醐味。

未来ある子供たちを少しでも輝ける大人になるための子育て。

共育。

子どもだけを育てるのではなく・・・

親も子供に育てられます。

共に成長し、ともに心豊かになれることを祈ります。

「子どもへの伝え方」

今一度、検証してみましょう!

自称素人共育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次