2019取扱説明書!

2019取扱説明書!

「この説明書はトイレに流すことはできません」

ここまで書くか・・・

この取説、「正しい便のとり方」という取扱説明書。

最初の1行目に、「この説明書はトイレに流すことはできません」

説明義務があるとはいえ、最近は、書きすぎ!ということが散見されます。

これも争いごとを裁判で解決する、アメリカ式の「裁判対策」なのかもしれませんが・・・

もともと日本には「話し合い」という素晴らしい手法があったのですが、最近では、こうした紛争解決法が定着しつつあり・・・

検便の方法で取扱説明書に、こうしたことを記入しなければなくなったのか・・・

見た瞬間、笑ってしまいました。

しかし、学生の時以来、久々に検便をいたしましたが、検便の方法も随分と変わっていますね。

特に驚いたのは「量」です。

ごく少量の便で検査はできるのですね。

時代は進化。

時代の流れには取り残されないようにしなければいけませんね。

取扱説明書を読まない!という方も多くいらっしゃるかとは思いますが、たまには、こうしたものを熟読すると「笑い」もあります。

それでは本日も、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次