2022大谷翔平から学ぼう!vol.5 「身体に負担のかからないフォームは人それぞれ」

2022大谷翔平から学ぼう!vol.5

「身体に負担のかからないフォームは人それぞれ」

大谷翔平がメジャーリーグで変えたこと。

投球フォーム。

日本に比べてマウンドが固いメジャーリーグのマウンド。

日本仕様の投球フォームでは、肩・肘に明らかな負担増がある。

見ているだけでも、それは感じられるが、実際に投球フォームをメカニクスとして分析し、肘に負担のないフォームを模索する。

簡単なようでフォーム改造というのは、大きなリスクもある。

日本で将来を有望視されたコントロールの悪い投手がいる。

今だ現役のその投手。

メンタルの問題だ、心の問題だ等、技術的な問題ではないとの意見が多数ある。

ただ、本当にそうだろうか・・・

明らかに技術的、メカニクス的な問題があると感じる。

もちろん近くで見ているだけではないので詳しくはわからないが・・・

ただ、こうした投手は1年をかけてでも、投球フォーム改造をすれば、再生すると信じる。

大記録を続けていた大谷翔平でも、投球フォームに手を付けるのだから・・・

もちろん大谷翔平は肩・肘の負担軽減のための投球フォーム改造であったが、昨シーズンはその改造した投球フォーム改造をシーズン中に、微調整、アジャストした。

そうすると四球は激減、投球数減少という副産物も得た。

昔からの指導で、上から投げれば、肩を痛めないとか、肘を先に出したらよいとか、まるで疑わず信じて妄信的な振る舞いをしていたこともあったが・・・

そんなことをしていれば、浦島太郎になってしまう。

野球界には「浦島太郎」がたくさんいる。

自分がしている指導・・・

ちゃんと説明できますか?

保護者・指導者が子供たちにする指導・指摘。

ちゃんと説明できますか?

もし、きちんとした説明ができないのであれば、勉強しなければなりません。

勉強をした上で、しっかりと伝えるのであれば、文句はありません。

指導法は一つではないし、人の数だけあると思います。

なんの疑いももたず、昔はこうやっていた!という指導は、昭和です。

今は、令和。

2世代も越えてきました。

野球界も浦島太郎から脱却しなければ・・・

根拠を持った「フォーム改造」はするべきです。

身体に負担のかからないフォームは人それぞれあります。

それは個々で癖が違うから、個々で体格が違うから、個々で骨格が違うから、個々で筋量が違うから・・・

個々に合わせたメカニクスが必要。

これまでの固定概念で投球フォーム改造を行うと、えらい目に遭います。

大胆な改造はシーズンオフにすべきで、シーズンインしてしまえば、アジャストです。

そうした意味では、冬のシーズンオフはチャンスでもあります。

大谷翔平から学んだので、こうしたことも徹底して生きます!

大谷翔平からはたくさんの学びがあります。

わたくしも柔道整復師・鍼灸師として、患者さんに最善を尽くします。

たとえ嫌われようとも・・・

楽しく伝えて生きます!

信念を貫く2022年といたします。

それでは本日も、笑顔で元気にがんばっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次