美味しいものをいただく!vol.15 『たまごかけ醤油』(マルバン醤油・四万十市)

美味しいものをいただく!vol.15

『たまごかけ醤油』(マルバン醤油・四万十市)

高知県西部四万十市周辺を県内では「幡多(はた)」とよびます。

マルバン醤油のマルバンの由来は・・・

幡多郡の「幡」を「バン」と読み、マルバンと名付けられたそうです。

高知県は地図の上で左方面を西部(足摺岬方面)、室戸岬方面を東部と呼んで東西に広い太平洋に面した県です。

この地形に沿って醤油の特徴も西部は甘口、東部はやや辛口が伝統です。

幡多(はた)のしょうゆは西部ですのでやはり「あまくち」です。

昔は陸路の交通が厳しかったため、隣接県(愛媛県、徳島県等)との海上交流によって、しょうゆの嗜好にも少なからず影響があったと思われます。

醤油の味で歴史もわかってきますね。

今回は玉子かけ醤油を購入しましたが、様々な醤油も思考して販売されています。

現在、わたくし、調味料について、少しだけこだわりをもち、口に入れております。

この「玉子かけ醬油」

はい、間違いないです。

うまいッ!

ネット販売もしているようなので興味のある方は、「マルバン醤油」で検索して購入してみてください!

美味しいものをいただく!

これはストレスの解消になります!

さぁ、今日は何を食べようか・・・(笑)

それでは本日も、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次