miyasako project 定期便!vol.20

今週は体幹トレーニングを中心にトレーニング行いました。

さて、本日は「意識」について書いてみたいと思います。

トレーニングにおいて大切な「意識」

なぜ「意識」することが大切なのか?

まず「意識」してトレーニングすることは「トレーニングの7法則」というトレーニングの基本法則の一つでもあります。

「トレーニングの7法則」とは

1.過負荷の法則

2.漸進性の法則

3.全面性の法則

4.反復性の法則

5.個別性の法則

6.意識性の法則

7.特異性の法則

というものです。

詳しく書くときりがありませんが、今回は6つ目の意識性の法則について記します。

トレーニングをするときにどこの筋肉を使っているのか「意識」して行うことで、鍛えたい部位を効果的に、また正しく鍛えられているかを確認することができます。

「意識」することはあらゆる競技に活きてきます。

では、競技に生かすとはどういうことか?

野球のキャッチボールを例に挙げてみましょう。

基本は相手のとりやすい胸のあたりに向かって投げますが、この時、高めに浮いた球を投げてしまったとします・・・

高めに浮くということはリリースポイントが早いということなので、もう少しリリースポイントを遅らせることで、相手の胸に向かって投げることができるということになります。

このリリースポイントを意識的に調整することこそ、 競技力向上に繋がってくるということです。

つまり、自分の体の使い方を分かっていないとリリースポイントの調整はできません。

「意識」とは非常に大切なものです。

miyasako projectでは「意識」することを大切にしています!

今回はキャッチボールを例にあげましたが、

サッカー ??強弱のついたパス

バスケットボール??正確なシュート

といったようにトレーニングで「意識」することは、あらゆる競技に共通して繋がります!

そのために、常に「意識」してトレーニングを行います!

miyasako projectでも「姿勢・意識・継続」という基本理念がありますが、トレーニングを行う上では必須です!

非常に大切なことなのでトレーニング時には常に、徹底して言い続けます!

子供たちの土台は「意識の上」あるといっても過言ではありません。

以上、miyasako project トレーナーの平島でした。

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次