miyasako project 定期便!vol.39
先週も、瞬発系トレーニング、体幹トレーニングを行いました。
さて本日は、「下腿三頭筋」のストレッチについて記します。
下腿三頭筋とは俗に言うふくらはぎのことです。
下腿三頭筋とは写真に示すように脚の筋肉のことです。
下腿三頭筋は、
・浅層にある腓腹筋
・深層にあるヒラメ筋
に分けられます。
この下腿三頭筋のストレッチですがよく行われるのは・・・
このストレッチは皆さんもよくご存知のものだと思います。
しかし、これだけでは少し物足りません。
この状態では、腓腹筋は伸ばされますが、ヒラメ筋は伸びにくい状態です。
なぜかというと腓腹筋は膝より上、ヒラメ筋は膝より下に付いており、同じ方法のストレッチでは効果が変わるからです。
腓腹筋のストレッチでは膝に近い方に伸び感があります。
1枚目の写真をもう一度見てみましょう。
筋肉がつく位置がそれぞれ違いますね。
これによりストレッチの方法が変わってきます。
それでは写真を見てみましょう。
この写真ではヒラメ筋のストレッチを示しています。
方法は
①右膝を両手で抱える。
②右足に体重を乗せていく。
です。
この写真は正面から見たものです。
ヒラメ筋のストレッチでは足首に近い方に伸び感があります。
二つとも方法が似ているので一度自身で体験してみましょう!
下腿三頭筋のストレッチは「腓腹筋」「ヒラメ筋」2つの筋肉を伸ばすことが大切です!
ストレッチをする際はどこの筋肉が伸びているかしっかりと意識して行っていきましょう!!
以上、miyasako project トレーナーの平島でした。
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。