The BRIDGEvol.15『錦帯橋』(山口県)

『錦帯橋』(山口県)

日本を代表する木造橋

1673年、岩国第三代藩主の吉川広嘉が錦帯橋を架けましたが、残念ながらすぐに流失しました。

しかし改良を加えて翌年再建された錦帯橋は、1950年9月にキジア台風による洪水で流失するまで276年の間、架替えを繰り返しながら威容を保ちました。

流失後、鉄筋コンクリートで再建という意見もありましたが、市民の強い要望により、1953年に再度、木造の錦帯橋として再建されました。

平成13年度(2002)から平成15年度(2004)にかけて、劣化した木造部分を架け替える「平成の架替事業」を行い2004年3月、装いを新たに完成。

広島県人の運転免許を取ったら、最初のドライブコースは、まずは「錦帯橋」という定番もございました!!!(笑)

いまはどうかわかりませんが・・・(笑)

そんな錦帯橋、いつ訪れても、とっても温もりのある「木造橋」です!

日本が誇る木造橋!!!

先日お伝えした岩国城とセットで!!!

本日、もしくはお盆に、ぜひ錦帯橋にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは今日も笑顔でがんばっていきましょ~♪♪♪

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次