日本の名城!vol.58平原城!

日本の名城!vol.58

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城、金沢城、松坂城、江戸城、明石城、犬山城と続き・・・

本日、写真は5枚!

今回は難問です!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神」をさしあげますぅ~♪♪♪

写真でわからない方の為に・・・

ヒント!

●●藩主松浦氏の居城で、別名亀岡城とも呼ばれます。

松浦氏は、始祖を嵯峨天皇の皇子源年とし、●●にはその子孫で、第11代峯(松浦)持(たもつ)が、嘉禄元年(1225)頃に●●港北側に「御館山城」を築きました。

以来、松浦氏は「御館山城」から、「白狐山城(びゃっこざんじょう)」、?慶長4年(1599)「日の岳城」、と変遷をくり返しながらも、●●港周辺を基盤として勢カを拡張し、戦国大名へと発展していきました。

そして豊臣秀吉に領知の承認を得ました。

しかし徳川家康は、豊臣秀吉と親交が深かった松浦家に疑いのまなざしを向け・・・

その疑いを払うため「日の岳城」を焼却、●●6万1,700石と民を守りました。

以来約90年間を「御館」で過ごしますが、30代棟となって1704年「●●城」の再築を開始、1718年に完成。

概要としては、本丸、二の丸、三の丸、白浜廓、外廓からなり、二の丸に「御殿」が築かれました。

明治6年廃城となり、昭和37年●●市により復元。

ヒントもなかなか難解かもしれませんが・・・

この町は現在も松浦氏に足を向けて眠れない!という町です。

このヒントでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!

「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと42個」

さて、次は、どこの城に・・・

週末には、ぜひ日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔で元気にがんばりましょう~♪♪♪

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次