勝者から学ぶ!vol.6
「金足農・吉田投手」
第100回の記念大会で圧倒的な強な存在感を示した「金足農・吉田投手」
決勝戦で敗れはしましたが・・・
記念大会は「吉田投手のためにあった!」と言っても過言ではない大会となりました。
マスコミの過熱ぶりには、少し行き過ぎの感じはいたしますが・・・
吉田投手、センスという高いポテンシャンルを持っているのは事実。
ただ、その吉田投手にも昨年よりは違う変化があったといいいます・・・
昨年の甲子園予選、夏の県大会、2年夏の決勝に2年生エースとして登板も・・・
敗退・・・
それまで「孤高のエース」と言われるくらい、自分のことしか見えてなかった自分が・・・
昨年の敗戦でチームの大切さ、野球は一人でするものではないと感じたと、気がつかされたという・・・
そこからは「自己改革」
まさに自分で自分の弱点を見つけ、取り組む。
一人ではなく、チームで取り組む・・・
チームを変えるより、自分を変えた・・・
自分が変わればチームがかわった・・・
個人競技ではない野球!
もちろん自分のポテンシャルをあげる努力は必要だが、一人では勝てない。
チームプレーは協調性が必要。
個人競技は常に個との闘いであるが、団体競技は「協調性」なくして勝つことはできない。
「協調性」は吐き違えると、間違った方向に進むが、吉田投手は、「協調性」の意味を吐き違えることなく邁進したのが体現できたのが9回2死無走者時のチームメイトとの写真・・・
なのではないだろうか・・・
「人は一人では生きていけない」を野球通して学ぶ!
一人で生きていけないのならば、どう生きなければいけないか!?を学ぶことができた高校野球!
吉田投手の成長は間違いなく、高校野球で会得できた!
吉田投手は結果をだしたので、こうしたことが大きくクローズアップされるが、高校野球には、どの高校、どんな高校にもこうした「ドラマ」はある。
高校野球を通した人間教育!と言えば大袈裟かもしれないが、「生きるチカラ」を付けられるのが高校野球だと言っても間違いではないだろう・・・
甲子園で結果が残せた吉田投手も苦い、辛い経験があったからこそ!
失敗があったからこそ、今年の結果に繋がった!
これからも今回のことをしっかりと生かし、今後の吉田投手の大活躍を期待するとともに、金足農の選手たちにも輝かしい未来が待つことを期待する!
人生において成功しつづけることは無理。
失敗をどう生かすか!?が自分の今後の人生を左右する!
自分を変えるのか!?
他人に責任をなすりつけるのか!?
では大きく違ってくる・・・
まさに昨夏の吉田投手は分岐点に立ち、正しい方向に舵を切った!
「成功をした人は必ず努力をしている!」
ということには間違いがない。
miyasako projectの分岐点に立っている子どもたちに、こうしたことを伝えて生きます!
それでは本日も努力を怠らず、心をこめて、笑顔で元気にがんばっていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakoproject2016
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」