「起人」~起点となった人~vol.2~三澤先生。

「起人」~起点となった人~vol.2~

自身の人生でターニングポイントと呼ばれる起点がある。

その起点は「点」と書くが、わたしは「人」だと思っている。

「起点」ではなく「起人」

わたくしの人生において、間違いなく起点となった人。

三澤先生。

三澤先生

柔整科目担当をしていただいた恩師。

学校と接骨院勤務の二刀流の学生ばかりの時代。

かりそめにも現代の学生さんと比較すれば、行儀がよかった!とは言えなかった・・・

が・・・

三澤先生は年齢も近いということもありましたが学生目線、学生の思考が理解できていた先生で、考え方はとても柔軟であり、当時の学生にとってはとてもありがたかった。

一部、強硬な先生もいらっしゃいましたが、そんな中でも、対処法等の相談もしていたような・・・

出席率は高くないが、成績は出す!

口答えはするし、屁理屈もいう。そんな学生でしたが、最後まで面倒をみていただきました。

卒業後、なかなかお会いする機会がなかったのですが、数年前より学校同窓会のご縁をいただき、定期的にお会いさせていただいております。

また、最近では学校同窓以外の業界の学会などで、お会いすることも増え、三澤先生とは、「深い縁」を感じざるを得ません・・・

柔整を卒業して30年を越えましたが、こうしていまだお会いし、話をすることができる関係。

最近では業界の深い話ができるまでになったこと。

ふたりとも歳をとった!と笑いあいますが・・・

業界が抱えている課題を三澤先生と話をするとまとめられます。

本音と建前。

双方があるのは当たり前。

建前だけで話をしていては本質の問題解決にならない。

本音を交わしあえる先生。

現在は明治東洋医学院専門学校の校長先生になっておられます。

さすがです。

三澤先生ここまでありがとうございました。

これからもいましばらく、どうぞよろしくお願いいたします。

わたくしの人生にあって「起点」「起人」となった三澤先生。

恩人ともいえる一人です。

三澤先生ありがとうございます。

人生にはターニングポイントとなる、起点となる人がいます。

この歳になって特に感じるのは、「人との縁」

これは人として一番大事なこと。

繋ぎ、繋がれ・・・

これに気が付いたことが、わたくしの成長だと思っています。

これから、そんな方々を少しずつ紹介できていければ・・・

それでは、本日も笑顔でがんばっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次