はたけの時間111
『落花生』
昨日、今年初めて石油ファンヒーターを点灯いたしました。
寒さが徐々に攻め込んでまいります。
そんな中ではありますが、落花生の収穫時期となりました。
落花生は読んで字のごとく、花が受粉して落ちて、地中で実を生むことから「落花生」という名前が付けられています。
夏に黄色の花を咲かせ、花が咲く前に自家受粉。
受粉後、数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が下方に伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで地中で結実する。
これを地下結実性と言います。
この落花生は実のつき方が珍しく、しかし、育てるのはそんなに難しくありません。
素人でも十分に生育させることができる、面白い野菜。
来年は、あなたもできる!
今年も大豊作!
旬なものは旬に食す!
これ人間の根幹です!
農を通して食を考える!
農を通して人生を考える!
それでは本日も旬なものを旬な時期にいただき、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」