チューブトレーニングというのは、文字通りゴムを使ってトレーニングをする方法のことを言います。
このチューブトレーニングですが、通常のダンベルなどを使った筋トレよりもいろいろな面でメリットがあるといわれています。 まずは、持ち運びが楽という点が挙げられます。
ダンベルとなると数十キロという重量になりますが、チューブトレーニングではゴムですから、簡単に持ち運ぶことができます。
ですからどこでもチューブトレーニングを行うことができます。
また、チューブトレーニングについては、自分で強度を変えることができるという利点があります。
筋トレだと決まった重量があって、それで自分で持ち上げる種類を決める必要がありました。
ところがチューブトレーニングだと、どこまでゴムを引っ張ったかということで強度が違ってくるのです。
ですから、チューブトレーニングを行いながら、現在の自分の筋力を知ることができるというメリットがあります。
また筋トレとなると、ある程度筋力がある人が行う必要があります。
しかしチューブトレーニングはもともと、リハビリ用として開発されたトレーニング方法です。
チューブトレーニングの特徴
内部の筋肉であるインナーマッスルなどを鍛えることができます。
チューブは引っ張るほど負荷が大きくなるので、無理をせずに動作を最後までできるチューブを使います。
いろいろな強度のチューブがあり、同じチューブでも、2本(2重)にしたり、チューブを短く使うと負荷を強くできます。
ダンベルやバーベルのように一定方向への動きでなく、全方向への動作で負荷をかけることが可能です。
この全方向性というのがチューブトレーニングの最大の特長といえます。
野球に伴う「肩関節痛&肘痛」
肩&肘の直接的な治療はもちろんですが、肩&肘だけの治療で緩解しない場合があります。
肩関節、肘関節の運動の連動性が原因していることがあり、股関節もしくは下腿関節部へのアプローチが必要な場合があります。
そのような場合は、身体全体のバランス、投球動作時のバランスをとらないとなかなかよくなりません。
また、よくなったとしても繰り返し疼痛を伴うケースがあります。
そのような場合は、治療はもちろんですが、リハビリや筋トレに使われるチューブを利用してのチューブバランストレーニングが有効になります。
筋肉や関節はどれも連動して機能しています。
正しい姿勢、正しい動作を取得し「野球肩・野球肘」から早期脱却いたしましよう!!!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。