宮迫工務店!vol.13「雨樋詰まり修理」

宮迫工務店!vol.13

「雨樋詰まり修理」

雨樋から雨が溢れる・・・

雨でないときがつかない、常駐していないとわからない場所。

依頼をうけ、まずはホースで水を流して、現状を確認。

Screenshot

詰まっている場所の特定、もしくは雨樋の割れの確認。

上からホースを流すだけでは、つまりの本来の原因がわからなかったので、雨樋の下からホースで水を逆流させてみる。

下からホースを通すには細いホースがいるのだが、そんなものはない・・・

様々工夫をして・・・

そして、今回は雨樋の割れが原因ではなく、詰まりが原因ということを特定。

Screenshot

詰まり場所は・・・

雨樋の「L字」部分。

ま、当たり前ですが、長年の積み重ねが溜まるのは、「関節」ときまっていますので・・・(笑)

さて、L字にどうアプローチするか・・・

今回は時間も限られていましたし、力技・・・(笑)

ま、いつもだいたい力技ですが・・・

雨樋のL字とL字の間の直線樋の中央上部に、ホースが入る穴をあける。

インパクトドライバーで穴をあけ、そして、針金を左右に差し込み・・・ゴリゴリ・・・

下側のL字に詰まりが確認でき、ゴリゴリ・・・

何度か行き詰まりながらも、ゴリゴリ・・・

一定の詰まりを除去し、ホースを投入・・・

ゴボコボゴボ・・・と音を立て・・・

泥水が雨樋の下から、噴出・・・

Screenshot

完了。

雨樋のつまりは枯れ葉や土の体積がほとんどです。

経年劣化。

ただ、たまにはホースで強い圧力で水を流していたりすれば、こんなことは免れることができるかもしれないですね。

もちろん2階屋根では危ないのでそんなことはできないですが・・・

今回は1階。脚立でできる場所でしたので、うまくいきました。

しかし、やることはいろいろあるな・・・

宮迫工務店は、まだまだ仕事だらけ・・・(汗)

しかし、素人でも、なんでも「やればできる」ですね。

雨樋の詰まりでお困りの場合は、宮迫工務店にお任せください!(笑)

それでは本日もワクワク笑顔でがんばっていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次