日本の名城!vol.100根室チャシ跡群!

日本の名城!vol.100

広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城、岡崎城、篠山城、赤穂城、観音寺城、高松城、大洲城、徳島城、津和野城、宇和島城、山中城、飫肥城、湯築城、鳥取城、鹿児島城、竹田城、人吉城、金山城、箕輪城、和歌山城、郡山城、丸岡城、岡城、名古屋城、大分城、七尾城、伊賀上野城、金沢城、松坂城、江戸城、明石城、犬山城、平戸城、一乗谷城、島原城、熊本城、二条城、高岡城、佐賀城、岐阜城、小谷城、新発田城、吉野ヶ里遺跡、松代城、千早城、上田城、小諸城、春日山城、高取城、岩村城、長篠城、水戸城、佐倉城、二本松城、久保田城、仙台城、会津若松城、盛岡城、根城、山形城、鉢形城、首里城、八王子城、川越城、弘前城、足利氏館、多賀城、白川小峰城、武田氏館、今帰仁城、甲府城、中城城、松前城、五稜郭と続き・・・

本日の写真は4枚!

写真だけでわかれば・・・

「宮迫お城検定・神」をさしあげます!

写真でわからない方の為に・・・

答え!

「根室半島チャシ跡群」

「チャシ」はアイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など多目的な用途で使われていたとされます。

北海道内でチャシ跡は500ヶ所ほど確認されており、根室市内には32ヶ所のチャシ跡が残り、うち24ヶ所は「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。

また、平成19年には日本城郭協会が定める日本100名城のひとつ(お城番号1番)として選定されました。

根室市内のチャシ跡が築かれた正確な年代は不明ですが16~18世紀頃とされています。

根室市内のチャシ跡は、海を臨む崖上に、半円形や方形の濠を巡らせた「面崖式」のチャシ跡が多く、濠を組み合わせた大規模なものが多いことで知られています。

現在、見学先として整備されているのはノツカマフ1号・2号チャシ跡とヲンネモトチャシ跡の2ヶ所です。

これを城跡と呼ぶのか!?という議論はあります。

ただ、日本100名城のトップバッターであり、地理的に、たどり着くことが最も困難な「城跡」とも言われています。

根室。

聞いたことはあるでしょうが、とてもとても遠い場所です。

生涯で二度と行けることはないかとは思いますが、対岸に見える国後島をみたときには、間違いなく日本と認識します。

北方領土。

まさに日本の領土です。

それを感じることができる場所が、根室チャシ跡群。

なかなか行けないかもしれませんが、生涯で一度は訪れておきたい場所のひとつですね。

この答えでわかった方には・・・

「宮迫お城検定・永世8級」をさしあげます!

日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!

「素人お城狂・宮迫」、ついに100名城に到達いたしました!

この企画を始めて、何年でしょうか・・・

苦節8年?

いや、もっと?

定かではありませんが、広島城からスタートしたこの企画。

全国の100名城を拝観し、全国のたくさんの人と触れ合い、感じました。

日本には素晴らしい場所、人がたくさんあり、います。

地理的に二度と訪れることができないところもあるとは思いますが、また訪れてみたい場所もあります。

行かないとわからない。

写真だけではわからないもの、こと、たくさんあります。

情報社会となり、たくさんの情報が氾濫していますが、自らの目で見て感じることも大切です。

今後はまた違う企画を展開していうこと思っておりますが、たくさんの場所、人と出会い、日本の、日本人としての誇りを大事にしたいですね。

皆々様も休日には、ぜひ日本の名城にいき、たくさんの「感じ」を得てほしいですね。

いってらっしゃいませ!

100名城企画、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

また、別の企画でお会いいたしましょう!

それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、心をこめて笑顔で元気にがんばりましょう!

以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。

「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」

https://ameblo.jp/miyasakoproject

「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次