広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城と続き・・・
本日は第14弾!!!
今日は難問です!?(笑)
よって写真は3枚!
この写真をみて、わかる方は・・・
「宮迫お城検定・十段」をさしあげますぅ~♪♪♪(笑)
室町時代、守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが●●城のはじまりです。
戦国時代には、山内一豊が城主として10年間在城。
働き盛りの一豊は大規模な城郭修築を行い、天守閣、大手門を建設するとともに、城下町の整備や大井川の治水工事などに力を注ぎました。
●●は、一豊の人生にとって大きな意味をもつ土地であり、高知城は●●城を模して作られたとも伝えられています。
現在の●●城は、平成6年(1994年)4月に「東海の名城」と呼ばれた美しさそのままに、日本初の「本格木造天守閣」として復元されたものです。
NHK大河ドラマ「功名が辻」でも有名になった!と言えば・・・最大のヒントになりますかな・・・
さて、このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・参段」をさしあげますぅ~♪♪♪
鉄筋コンクリート造りの天守閣ではなく、日本初の木造天守閣の復元で、新しいですが、やはり風情があります。
これから、新たに復元天守閣を作る場合・・・
予算の兼ね合いもあるでしょうが、木造が主流になってくるかもしれませんね。
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと86個」
さて、次は、どこの城に・・・
週末、ぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
それでは本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪
がんばろう広島!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。