卵焼き!

先日、激論になりました・・・

お題は・・・

「卵焼き」(笑)

そんなことで激論しなくてもいいのですが・・・

何事にも熱くなるのが、宮迫ですから!(笑)

「卵焼き」で何を激論するの?

話せば長くなるのですが・・・

卵に投入する調味料何か!?

分別すれば・・・

1.卵のみ

2.卵+塩

3.卵+醤油

4.卵+砂糖・塩

5.卵+砂糖・塩・醤油

6.卵+出汁

だいたい、この6分類に分別されるのでは・・・

出汁を入れるのは、卵焼きとは言わず、「出汁巻き卵」とも言えるので・・・この際省いて・・・

上記5つから選別!

はい、あなたの卵焼きはどれですか?

ま、どれでもいいのですが・・・(笑)

単純に言えば・・・

甘いか!?甘くないか!?ということになろうかと・・・

そうです!卵焼きに「砂糖」を入れるかどうか!?

砂糖を入れない卵焼きの場合は少量の塩もしくは醤油をたらして、はい、できあがり!

この場合、卵そのものの「素材の味」がベースになります。

しかし・・・

砂糖を投入する卵焼きは・・・

「甘ったるい卵焼き」になります。

地方によっても異なるとは思いますが、これは同地方でも異なることが判明いたしました。

では、なぜ違うのか?

これは、幼少の頃、食べたものが「自分の卵焼き」になっているということではないのか!?

と、いうことになりました。

小さい頃に食べた味が、「その味」になる。

これは卵焼きに限ったことではないですね。

ただ、今日のお題は・・・

「卵焼き」

わたくしの卵焼きは・・・

砂糖投入、かつ塩は砂糖の甘さを引き立たせるための塩になるため、ごく少量の塩になります。

よって、とてもあまぁ~い卵焼き!ということになります。

1の塩のみ!という方が、この卵焼きを食べると・・・

「これは卵焼きではない!」とも言います!(笑)

「こんな甘いものはご飯にあわない!」とも言います。

でも、幼少の頃から、そんな卵焼きを食べていると・・・

塩のみ!の卵焼きを食べたわたしは「こんなの卵焼きではない!」と思います。

また、このあまぁ~い卵焼きは、「とても、ご飯にあう!」になります。

同じ食べ物で、甘いor甘くない。

両極ですが・・・

とてもおもしろいことに気がつきます。

人の嗜好。

地方の特性。

そして幼少の頃の沁みついた口(味)。

さて、あなたの卵焼きの味は、甘いですか?(笑)

ま、そんなことはどうでもいいですかね・・・(笑)

はい、それでは本日も笑顔でがんばっていきましょう!

がんばろう広島!

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。

http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次