昨日は、「卵焼き」の投稿に対する、思わぬ反響に驚いております・・・(笑)
さて、宮迫はホントにちゃんと仕事をしているのか!?という声もチラホラではなく、大変よく聞こえてきます。(汗)
はい、仕事大好きです!
miyasako projectも順調に稼動しております!
そして、今週からは、miyasako projectの助手をしてくれている柔道整復師養成校の学生が・・・
接骨院を研修(見学)させて欲しい・・・と。
やっと?
柔道整復師としての「やる気」が出た?
か、どうかは別にして・・・
わたくしが養成校の学生の頃は・・・
朝早くから整骨院に出勤し、学校に間に合うギリギリまで修行をし、そして、学校が終われば、再び整骨院に舞い戻り夜9時くらいまでは毎日修行をしておりました。
学生の8割くらいは、そんな生活をしていたので、それが「当たり前」と思っていましたが・・・
今では・・・
養成校の学生が整骨院・接骨院で修行をする!という光景がゼロではないですが、ほとんど消えました・・・
これにはコンプライアンスの観点、そして社会的背景が考えられます。
それにしても、学生の修行をしている姿が皆無といっていいほど・・・
混迷の業界の一端が窺えます。
そんな中、縁あって、学生が見学をさせて欲しいと。
当院を見学して得るものはあるのか!?という不安はないわけではありませんが、養成校の学生にとっては整骨院・接骨院の現場を実際にみるということは、大変有益であると考えます。
まだまだ未熟とは思っていますが、開業21年を越え、そろそろ社会貢献、社会還元も考えなくてはいけない年齢、そんな年齢になったのか!?と一抹の不安も覚えますが・・・
着飾ることなく、当院らしく!当院をしっかりとみていただきましょう!ということで引き受けました。
診療時間中で少しでも手が空くようであれば・・・
包帯の巻き方、テーピングのイロハを伝授!
口より先に、手が素早く出そうになる衝動を抑えつつ・・・(笑)
教科書で習うことと違う、現場の実際を教え・・・
ただ、教えてはいるものの・・・
人に何かを伝えようとすることは・・・
自分自身の勉強にもなります。
生涯勉強!の世界もありますので、この機に、今一度初心に立ち返り勉強もしたいと思います。
慣れ合いの仕事ではなく、いつも新鮮な仕事をするために!!!
できることはできるだけ!
やれることはやれるだけ!
できない!やれない!と言った瞬間、何もできなくなる。進まなくなる。
できることは、やれることは、しっかりと!やって生きたい!
はい、それでは本日土曜日、笑顔でがんばっていきましょう!
がんばろう広島!
がんばれ研修生!
がんばれ自分!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。