広島城、福山城、松江城、岡山城、彦根城、高知城、備中松山城、丸亀城、鬼ノ城、松本城、岩国城、小田原城、松山城、掛川城、安土城、津山城、今治城、姫路城、駿府城、大野城、高遠城、萩城、大阪城、名護屋城、月山富田城、福岡城と続き・・・
はい、本日27城目!!!
久々の天守閣あり!!!
写真は3枚!!!
この写真をみて、わかる方は・・・
「宮迫お城検定・八段!」をさしあげますぅ~♪♪♪
写真でわからない方の為に・・・
ヒント!
●●城の起源は15世紀前半まで遡ります。
明大寺の地に西郷頼嗣(稠頼)によって築城されたのがそのはじまりです。
その後、享禄4年(1531)に松平清康(家康の祖父)が現在の位置に移して以来、ここが●●城と称されるようになりました。
天文11年(1542)12月26日、徳川家康は、ここ●●城内で誕生しました。
家康は、6歳で織田信秀(信長の父)、8歳で今川義元の人質となり、少年期を他国で過ごしましたが、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で、今川義元が戦死したことを契機に自立。
ときに19歳。
以来、●●城を拠点に天下統一という偉業への基礎を固めました。
元亀元年(1570)、家康は本拠を遠江浜松(静岡県浜松市)に移し、嫡男を●●城主としました。
天正7年(1579)に信康が自刃したあとは、重臣の石川数正、ついで本多重次を城代としました。
天正18年(1590)に家康が秀吉によって関東に移されると、秀吉の家臣田中吉政が城主となりますが、家康が江戸に幕府を開いてからは、譜代大名にここを守らせました。
今回はヒントが簡単すぎますかな!?(笑)
さて、このヒントでわかった方には・・・
「宮迫お城検定・初段」をさしあげますぅ~♪♪♪
日本にはたくさんの名城と呼ばれる城がアリマス!!!
「素人お城狂・宮迫」が到達しないといけないお城は・・・「あと73個」
さて、次は、どこの城に・・・
週末にはぜひ、日本の名城にいってらっしゃいませぇ~♪♪♪
本日も名城に負けない凛とした姿で、もちろん笑顔でがんばりましょう~♪♪♪
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。