親のための想育論!vol.12 「目標設定をしよう!」

親のための想育論!vol.12

「目標設定をしよう!」

夢を持て!もちろん格言である。

ただ、夢は夢であって・・・という「言い訳」になることもある。

では・・・

夢ではなく、目標を設定すること。

まずは、近い将来。

そして中期の目標、そして長期の目標。

目標を設定すると、「やること」「しなければいけないこと」が明確となる。

「やらされること」ではなく、「やること」

子どもが自ら、その目標の設定ができれば言うことはないが・・・

目標設定が難しい場合は、一緒に目標について子どもと話をする。

親の一方的な押し付けではなく、話し合う。

もちろん小学生では、自発的にというより、親が誘導的になることはある。

それは間違いではないが、話し合いにより、子どもが自ら「目標設定」したように理解をさせなければならない。

再度言うが、一方的な親の考えの押し付けではいけない。

子どもとは、常に「話し合う」

昭和であれば、頑固おやじの言うことを聞け!でよかったかもしれないが、今は「令和」

子どもたちの考えは尊重しつつ、親子で話し合いを都度行う。

そして、短期目標の設定、中期目標の設定、長期目標の設定を行う。

短期目標は都度、達成状況を確認し、必要に応じて変更してよい。

目標設定の目安は、簡単にできることではなく、少しがんばれば達成できるであろう感の設定が好ましい。

数値であらわすことができるのであれば、目標の可視化になるので、なおよい。

子どもの成長に必須なのは・・・

「目標設定」

親の進化に必要なのも「目標設定」

子どもだけに目標設定をさせるのではなく、親も目標設定をする。

そして、それを親子で公言しておく。

「親子相互目標設定」

これは非常に効果的です。

親子関係は一方通行から相互通行に変化しています。

親の心掛けが、子どもの心を育成する!

想いを遺す。

想いを伝える。

想育。

そんなことを一つ一つ積み重ねることができることが想育。

親の想いをしっかり伝え。

親の想いを正しく伝えよう。

親は子どもに、想いを遺そう!

想育評論家・宮迫でした。

それでは、本日も、笑顔で元気に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次