本日は・・・尾道高校!
広島大会のベスト4の常連校になっており、今や広島高校野球界では欠かせぬ新鋭に成長!
監督はご存知、北須賀監督。
7月7日(日)夏の予選前、最後の日曜日ということで、恒例の激励?ご訪問をさせていただきました!
所用があり朝からの見学ではなく、昼からの練習見学となった日曜・・・
今回はわたくしの「たぶん親友」の同期坂井君と一緒に。(笑)
大会前ということで、静かな調整モードの練習と思いきや・・・
午前中から戦闘モード!だった模様・・・
午後からは試合形式のいわゆる「尾道仕様」の実践練習。
各選手がそれぞれのケースでそれぞれが思考し、実行する実践練習。
いつもながら、選手たちは、生き生きとグラウンドを駆け巡ります。
バックネット裏で見学をさせていただきながら、北須賀監督といろいろな話をいたしました。
「今年はどう?」これも訪問時、恒例となった質問。
「ダメっすね。」これも恒例となった返答。
恒例問答で幕をあけた今回の尾道訪問。
前年は・・・
2011秋季広島大会 準優勝
2012春季広島大会 優勝 中国大会 準優勝
で、優勝候補筆頭で臨んだ夏の広島大会は準決勝で甲子園に出場した広島工に勝利寸前のところで敗れた尾道高校。
今年は・・・
2012秋季広島大会 2回戦 尾道高校 3-6 安佐北高
2013春季広島大会 準々決勝 尾道高校 4-6 広島工業
今年は、前年のような「優勝候補筆頭」で臨む甲子園予選ではありません。
宮迫の見学初めの印象は・・・
選手たちの身体が「大きく」なっている!でした。
昨年末に見た選手たちの下半身、腰回りあたりは、それぞれ確実にパンプアップされていました!
訪問前にデイリースポーツ紙にも特集掲載されましたが、きちんとした指導のもと、栄養管理、体重増量作戦が効を奏している模様。
試合形式の練習でも打者の打球の勢い、無理な体勢からでも送球に安定感がでているように感じました。
これは高島トレーナーの指導のもと、尾道高校が行っているトレーニング&身体づくりが着実に実を結び始めていることも実感。
練習中ではありましたが、ネット裏で一緒に観戦してくれた北須賀監督が、選手の特性についても話してくれました。
投手、野手・・・
そして、今夏メンバー入りした1年生2人についても。
昨年にはあって、今年にないもの。
昨年にはなくて、今年にあるもの。
毎年変わる選手たちの個性をどう生かすか!?
大勢在籍する選手の管理についても、改めて北須賀監督の「情熱」を感じました。
新聞各紙、下馬評では「ダークホース」という馬券的には「△印」がつく尾道高校ですが、秋よりの「上積み」春よりの「上積み」を感じざるにはいられませんでした。
高校野球の試合で一番難しいとされる「夏の初戦」をうまく乗り切れば・・・
間違いなく、尾道の風は吹きます!!!
大型左腕の活躍が目に浮かぶ予感をさせながら・・・
高校野球での最大の目標は「甲子園」
その甲子園にたどりつくには、一戦一戦をいかに戦うか!?です。
北須賀監督は決して「目標は甲子園」とは言いません。
『一戦一戦ですね。』と。
たくさんの秘話、おもしろ話、こぼれ話はありますが、なかなか話したすべてを活字にすることができません。(汗)
試合中にメモしている「北須賀手帳」の秘密などの話もあったのですが・・・
そんな話のほうが楽しくもあるのですが・・・
確かな経験を積んで、成長をしている北須賀尾道。
今年の闘い方は、ある意味、昨年夏以上に注目に値するように感じました。
このチームをどのように采配するのか!?
名将に近づきつつある北須賀監督の采配に注目!!!
北須賀尾道の夏は・・・「7月18日(木)」近大福山vs修道の勝者と開戦しますっ♪
難しい初戦を乗り切り・・・風が吹きますっ♪
北須賀尾道がんばれっ♪
それでは、本日も昨日に引き続き、夏日になりそうですが・・・北須賀尾道に負けないように、今日も笑顔でがんばっていきましょ♪
http://blogs.yahoo.co.jp/miyasakonet/40757320.html
「素人野球狂・宮迫」でした。
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。 http://www.miyasako.net/