はり治療は痛いか!?vol.2

昨日は鍼の太さについて、お話しました。

今日は、鍼尖端と、素材についてのお話。

鍼尖の種類は大まかに分類して、五種類あります。

1.卵型

2.ノゲ型

3.スリオロシ型

4.柳葉型

5.松葉型

この鍼尖端の形状で症状、部位により使い分けています。

もっとも、使われる鍼尖端は「松葉型」と呼ばれるものです。

この尖端は、改良に改良を重ねて、できるだけ刺入時痛を和らげる目的で完成いたしました。

柳葉型は、松葉型よりも少し鋭利になります。

これは先生の感覚で、使い分けがされていると思います。

野球のバットでたとえるなら、グリップが太い、細い、スィートスポットが広い、狭い、選手各々好みで使用していると思います。

鍼も、一緒です。

そして、鍼素材ですが・・・

通常分類で、金鍼、銀鍼、ステンレス鍼、コバルト鍼となりますでしょうか。。。

ただ、この素材に関しては、金鍼を使うと効果があるであるとか、痛くないといわれています。

ただ、問題は「価格」の問題で・・・

どうしても、金鍼、銀鍼になるとコストがかかります。

また、金、銀鍼になると、もちろん高圧滅菌消毒をすると腐食してしまいます。

そうした理由から、ほとんどの素材は「ステンレス製」のものになろうかと思います。

患者さまから、「鍼コスト」を負担していただければ、金鍼治療も可能です。

ただ、わたくしも、何度か使用したことはありますが、金鍼とステンレス鍼の「効果の違い」はわかりませんでした。(汗)

だから、当院ではステンレス製を使用しています。

鍼は細い、そして鍼尖端は改良に改良を重ね、刺入時痛を最大限なくすことをしています。

よって、はり治療は「想像よりも痛くない」となるわけです。

さて、ここまで、ハード面でのお話をしました!

それでは、次回は・・・ソフト面。

そうはりをする先生の腕の問題です。

それは、また次回・・・(笑)

それでは、本日も笑顔で良い日曜をお過ごしくださいませ!!!

以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。    http://www.miyasako.net/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次