おすすめpoint286
『最上稲荷』(岡山県)
その歴史は1200年前から・・・
数々の歴史舞台となった吉備平野で、1200年間、人々の営みを見守ってきた最上さま。
数多くの伝説とロマンを秘め、古代から豊かな文化を花開かせてきた吉備の国。
雄大な造山古墳に代表される古墳群や、桃太郎伝説の舞台としても知られる岡山。
またわりは備中国分寺・国分尼寺など数多くの寺社が点在し、戦国時代には羽柴秀吉の備中高松城水攻めの舞台となるなど、数多くの歴史物語に彩られた吉備平野。
高さ27メートルにも及ぶ巨大な大鳥居が出迎えてくれる最上稲荷。
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」
明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷。
お寺でありながら鳥居をそなえ、神宮形式の本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の形態を数多く残しています。
商売の神様として名高く、日々、たくさんの方々が参拝します。
神仏習合という、日本人らしさを感じさせる「稲荷」
「手を合わせる心」は「日本の心」とも言えます。
たまには、こうしたところを訪れ、日本の文化を感じることもよいでしょう。
それでは本日も、手を合わせ、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」