はたけ検定!vol.11
「これはなに?」
写真を見て、わかる方・・・
「素人はたけ検定5級」を差し上げます!
わからない方のためにヒント!
この写真の花だけではわかりにくいかもしれませんが、葉っぱを観れば、一目瞭然か・・・
つる性の植物で、葉は大きく切れ込みが入った形をしています。
他のウリ科の野菜と同じように、1株に雌花と雄花が存在する雌雄異花の植物です。
高温と乾燥を好むため、多湿に弱い性質があります。
家庭菜園で育てるときは、くれぐれも水の与えすぎには注意しましょう。
形は日本では球形が主流ですが、海外では楕円形が主に流通しています。
この野菜は、紀元前5000年にはすでに南アフリカで栽培されており、3000年前のエジプトでも栽培が行われていたといわれています。
その後中国に伝わり、中国から日本へ渡来。
中国語では水分が多く、西域から伝わったため、「西瓜」と呼ばれるようになりました。
南アフリカ中央のカラハリ砂漠から、サバンナ地帯で野生種が見つかっているため、アフリカが起源とされています。
このヒントでわかった方には、「素人はたけ検定10級」を差し上げます!
さて、これはなに?
それでは本日も、様々なものに興味を持ち、心をこめて、信頼を得られるべく、笑顔で元気に頑張っていきましょう!
以下のブログも時間があれば、覗いてみてくださいませ。
「体幹トレーニング&ストレッチ教室in呉・広島」
https://ameblo.jp/miyasakoproject
「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」