放浪蕎麦記vol.1
出石皿そば一鶴(兵庫県豊岡市)
出石蕎麦の店が約50軒ずらっと並ぶ出石の町並み。
あえて並んでいる店ではなく、市街から少し離れた場所にある「一鶴」
店とはして新しい店。

ただし伝統を守り、気骨のある蕎麦づくりに励む店主。
出石蕎麦とは・・・
300年の伝統の出石皿そば
江戸時代中期の宝永3年(1706年)信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、蕎麦(信州そば)職人を連れてきた事に始まる。
幕末(1853年)のころより「出石焼」の提供と共に、屋台で供される皿そばの持ち運びに出石焼の手塩皿(てしょうざら)が使われていました。
そして現在の出石スタイルに。
出雲蕎麦とは少し趣が違う、楽しい食べ方。

味変を自分でしながら。
蕎麦は土地の文化が出ます。
和菓子に通ずる職人気質も出ます。
食は文化。
少しでも、そうした文化に触れて生きたい。
出石皿そば一鶴。間違いのないうまさっ!
丁寧な仕事ぶりが「蕎麦に挽きこまれています」
出石蕎麦を経験したことのない人は、一度はぜひ!
出石皿そば一鶴さんへ、どうぞ!
それでは本日も、ワクワク笑顔で頑張っていきましょう!
コメント