1月14日の成人式祝日診療時、福山ふじい接骨院勤務の井上博代先生が研修にきました。
通常、勤務柔道整復師が他の接骨院に研修をするというのはイレギュラーなことなのかもしれませんが・・・
福山藤井先生と宮迫で「井上を成長させる会」を結成!?をしたので・・・実現!?(笑)
井上博代29歳。
免許取得後、ふじい接骨院勤務。
すでに勤務柔道整復師としてのキャリアは8年。
そろそろ「独り立ち」できるのではないか!?
いやいや・・・まだ・・・(笑)
藤井先生曰く、「井上は抜けてるんですよね・・・」が口癖。
確かにキャリア8年で、いろいろなことができるようにはなっているらしいのですが、「肝心なところ」が抜けているということ。
どうしたものでしょうか?と藤井先生。
いろいろと教え込んでいる藤井先生、彼はとっても几帳面な良い奴です!!!
そんなこんなで、祝日診療をしている宮迫接骨院に一日研修。
一日でなにができるようになるの!?ということは置いておいて・・・
9時15分に到着予定と前日にメールがあり。
当日、9時15分を過ぎても・・・井上は来ず・・・
ん?
この井上、実は「もちつき大会」にも参戦してくれたのですが、もちつき当日、9時に駅に迎えに行くと、乗り過ごし・・・
下車駅を通過した前歴があり・・・
またしても、乗り過ごし???と思っていたら・・・
9時40分井上登場。
なんと予定より20分遅れ。
それも連絡なし・・・
訳を聞けば・・・
仁方駅からの道を間違えて、反対方向に歩いていたとのこと。
スマホのGPSが・・・
ここで・・・
「喝!!!」
藤井先生の言われる「抜けているんですよね」の意味が少しわかったような・・・(笑)
ただ、先日の祝日診療は生憎の雨と極寒ということもあり、患者さんはまばら・・・
そこで、わたくしの身体を使っての「人体実験」
足関節の問診、触診、診断法。
膝関節の問診、触診、徒手検査、診断法。
腰部の問診、触診、徒手検査、診断法と治療。
問診、触診にはいろんな方法、手段があり、どれが正解ということはない。
根本の「間違い」をしない限り、手法はなんであってもOK。
乗り過ごし、遅刻で「喝!」の井上だが、問診、触診、徒手検査、診断法については、そつなくこなす。
なかなかできるじゃん!というのが率直な井上評。
そりゃ、そうですよね、仮にも、いえいえ仮りではありません・・・柔道整復師として8年間も治療に携わっているのですから・・・
患者さんへの対応も、宮迫よりもキチントできる、心遣い、気遣いもできる!!!
では、藤井先生の言う、「抜けている」とは・・・
井上先生曰く、「ポカが多いんです。」
ポカ・・・
ポカってナンダ???
簡単に言うと・・・
「そう、注意力の散漫」
気が利いて、間が抜けている!ってやつですかぁ~~~!?(笑)
そのことについては・・・
ランチミーティングで、キチント!説明いたしました!!!
祝日診療研修会で、井上先生がどう感じ、どう思ったかはわかりませんが、少しだけでもヒントはあったのではないかと思いました。
井上先生は決して「できないわけではない!」
宮迫は、どちらかというと、「できる!」ほうであると感じました。
あとは・・・「注意力か・・・」
これからの井上先生の発奮に期待!!!
そして、藤井先生の許を立つ日は、そう遠くない・・・
がんばれ井上先生!!!
藤井先生も、引き続き、指導がんばれ!!!(笑)
また、近い日に、じっくりと話し込みましょう!!!
自院に研修者がくると、いろんな説明をしていると・・・
自分も初心に戻ることができる!!!
当たり前のことを当たり前にできていたものが、当たり前でなくなっていたりすることがありますので、
今回の研修は宮迫自身にとっても貴重な体験となり、勉強になりました。
藤井、井上両先生に、改めて感謝!!!
それでは、井上先生に負けないように、本日も笑顔でがんばりましょう!!!
以下、「宮迫接骨院オフィシャルホームページ」もよろしくお願いいたします。