スタッフ日記– archive –
-
個別体幹トレーニング&ストレッチ教室開講!
『miyasako project』prologue いよいよ今週の土曜日に迫った体幹トレーニング&ストレッチ教室! miyasako project training&stretching since 2012 の、前に・... -
勉強
勉強 勉強を辞書でひくと・・・ 1 学問や技芸などを学ぶこと。 2 物事に精を出すこと。努力すること。 3 経験を積むこと。 さて、わたしの辞書の『勉強』にはこう印されている。 「インプットだけでなくアウトプットしてはじめて勉強は完結する!」 高... -
草野球肩
「草野球肩」 野球肩は聞いたことがあるけど、「草野球肩」なんて聞いたことがない!とお叱りをうけそうですが・・・(笑) これが結構多いのです。 では、まず「草野球肩」の定義からいきましょう!!! あ、これ、あくまでも「宮迫定義・草野球肩」 日常生... -
野球肩・各論part2
さて2日間で、肩関節の総論、野球肩の原因について述べてきました。 本日は治療編です。 1.投球の中止 当たり前と言えば、当たり前ですが、肩に痛み、違和感を覚えた場合は・・・ 投球を中止してください。 もちろん、軽いキャッチボールも含めての全面... -
野球肩・各論part1
野球肩・各論part1 野球肩の原因 1. 投げすぎ まず、当たり前に一番の原因は投げすぎによるものです。投げすぎにより徐々に肩に疲労が溜まっていき、炎症を起こし野球肩に繋がります。 投げ過ぎ→炎症→フォームの崩れ→より炎症→肩だけでなく肘にも... -
野球肩・総論
宮迫の文章が長すぎて、読みづらいとのご意見をいただきましたので・・・ 今日から少し短文にして・・・(笑) 今日のテーマは・・・ 「野球肩」 今日から3日間「野球肩」について掲載いたします。 まずは、肩関節を知っていただくため・・・ 総論です。 肩... -
肘部管症候群
肘部管症候群 まずは総論。症状 麻痺の進行により症状が異なります。初期は小指と環指の一部にしびれた感じがでます。 麻痺が進行すると手の筋肉がやせてきたり、小指と環指の変形がおきてきます。肘部管症候群とは、肘で尺骨神経に圧迫や牽引などが... -
テーピング
テーピングの考え方 テーピングは指や手首、足などの各関節、筋肉に巻いて傷害を受けやすい部位を補強、その動きを制限することでケガや傷害を予防し、再発を防ぐ目的で行われます。 ギプスのように関節をガッチリ固めるのではなく、プレーに支障を来さな... -
日本プロ野球機構大改革断行せよ!
来春開催予定の「WBC」 イチローをはじめ、日本人大リーガーすべての選手が参加を見送った。 見送った理由は・・・ 「開催時期」 大事なシーズン開幕前のWBC開催。 前回のWBCに参加し、そのシーズン調子があがらなかったイチロー、松坂。 3月下...